こんにちは。御厩敷(オンマヤシキ )@リモートワークです。
初めての投稿ですので、内心緊張しております…w
まずは簡単を自己紹介を。御厩敷 直(オンマヤシキ タダシ)と申しまして、フィッシュリップル株式会社で2019年1月よりクライアント様のマーケティング活動におけるプロジェクトマネジメントやコンサルティング、元銀行員というバックグラウンドを活かして個人事業主や小規模企業向けにファイナンス(財務)のコンサルティングを行っております。
今回何を書こうか迷いましたが、普段初対面の方からこの苗字への興味感心や質問攻め(またの名を苗字いじり)を多く頂戴しておりますので、ここで一度きちんと説明させていただきます。
御厩敷(オンマヤシキ)とは
御厩敷(オンマヤシキ)の苗字の由来ですが、岩手県九戸郡洋野町の有家(うげ)という地名の苗字でして、「新古今和歌集」の選者として知られている藤原 有家(ふじわら の ありいえ)の馬の世話をしていたので、御前の「御」、厩務員の「厩」、屋敷の「敷」で「御厩敷」となったと聞いております。
藤原 有家って誰…となるかもしれませんが、Wikipedia先生で調べると、このように出てきます!
藤原 有家(ふじわら の ありいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。従三位・藤原重家の三男。初名は仲家。官位は従三位・大蔵卿。
仁安2年(1167年)に叙爵、治承2年(1178年)に少納言となる。建久年間以降、歌人として広く知られるようになり、建仁元年(1201年)に和歌所の寄人となり、同2年(1202年)には和歌の賞(『明月記』同年7月24日条)で大蔵卿となる。承元2年(1208年)には従三位に叙せられた。また、藤原定家と共に『新古今和歌集』の撰者となった。建保3年(1215年)に出家して寂印と名乗るが、翌建保4年(1216年)に死去。享年62。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』,検索(藤原 有家), (参照 2020-05-07)
これを見ると、岩手と関係ある?ってなりますよね!
ただ、青森県名川町の「斗賀観音御縁記」によると、こうあります。

むかしむかし、京都の三条高倉という所に二条関白太政大臣藤原有家卿という、天皇の信頼も厚く「夢かよう道さえ絶えぬ呉竹の伏見の里の雪のした折」など詠い和歌にもすぐれた立派な公家がいた。
(省略)
しかし、いつの世にも人の幸せをねたむ者がいるもので、それをねたんだ因幡守平秋朝という邪悪な心をもった公家が。。。
(一部省略)
果たして、天皇はたいそう驚き怒り、有家の弁明を聞かず有家兄弟をエゾ地へ流罪を申しつけた。
出典:洋野町のヒステリア,藤原有家をまつる有家神社,
省略や続きが気になる方は、下記URLをご参考ください。
http://www.historia-hirono.jp/hirono_public/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=2303&data_id=6028 ,(参照 2020-05-07)
さて、苗字の由来だけで長くなってしまいましたが、元銀行員である私から、少し資金調達に関する情報を提供させていただきます。
コロナウイルスの影響により飲食店をはじめとした多くの事業会社様が資金繰りに苦しんでいるかと思われます。実際、私のところにも資金繰りに関するご相談を多くいただくこともあり、
コロナ対策の金融支援策として経済産業省で案内しているものについて、一部ご案内いたします。
持続化給付金
※ちょうど本Blog投稿日の5/8より支給が開始した、タイムリーな内容です。
中小企業などへの「持続化給付金」 きょうから支給 新型コロナ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012421221000.html
2020年5月8日 4時01分 NHKニュース
①持続化給付金とは
前年同月比で50%以上売上が減少した法人に対して最大200万円(個人事業者には最大100万円)支援する返済不要の給付金。
②支給の対象
法人の場合、資本金10億円以上の大企業を除く幅広い事業者が対象になります。
③申請・給付の期間
申請受付:5月1日から受付開始
給付:申請後2週間程度(電子申請の場合)
④申請に必要な情報
■法人
1. 法人番号
2. 2019年の確定申告書の控え
3. 減収月の事業収入額を示した帳簿等
■個人事業者
1. 本人確認書類
2. 2019年の確定申告書類の控え
3. 減収月の事業収入額を示した帳簿等
⑤申請方法について
WEBでの申請。
必要に応じて完全予約制の申請支援を行う窓口を設置予定。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/ ,(参照 2020-05-07)
出典:中小企業庁,【中小法人・個人事業者のための】持続化給付金,
以上、今回は持続化給付金についてお伝えしました。
他にも中小機構の「IT導入補助金」や日本政策金融公庫(国民生活事業)の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」など、給付金や補助金や融資の制度は整いつつあるも、やはり事業者の方におかれましては、申請の仕方など慣れない手続きへの不安を覚えたり、使い道に頭を悩ませたりされているのではないだろうかと存じます。このあたりでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
フィッシュリップル株式会社 御厩敷(オンマヤシキ )

フィッシュリップル株式会社は企業や個人事業主のブランディング、マーケティング活動を支援し、ファイナンス(財務面)のコンサルティングを行っております。
もちろんリモート形式でもお打ち合せ、 プロジェクト進行が可能です。
お気軽にご相談いただけますと幸いです。
hello@fishripple.jp